2020年(令和2年11月) 47号

発行所:株式会社 山田養蜂場  http://www.3838.com/    編集:ⓒリトルヘブン編集室

〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町8-7赤レンガ館2F

医科大学への出向が人脈を築く

 岡山県真庭市を貫いて流れる旭川にほど近く、歴史を感じさせる紙屋地区の一角にMITSUBANCHI BEE FARMは在る。しかし、教えていただいた38(みつばち)番地に養蜂家の自宅らしい目印がなく戸惑っているところに、ご本人の住田卓美(すみた たくみ)さん(74)が姿を現してくれた。

 「車のエンジン音が聞こえたので……」と迎え入れてもらい、頂いた名刺の肩書きを見ると「獣医師」となっている。蜜蜂は、役所に届け出をしなければならない家畜ではあるが、肩書きが獣医師とは驚きだ。

 「獣医科大学では病理学を専攻して、研究員として大塚製薬に入社したんです。就職は難しくない時代ですから、ちょうど良い時に入社したんでしょうね。上にうるさいのもいないし、我が儘を通させてもらいました。僕にしたらすごく良かったかなと思っています。会社から札幌医科大学に出向させてくれたんですよ。2年弱居ったんですけど、そこで教授の秘書をしていたうちの奥さんと知り合ったんですよ。そこから人脈がものすごく広がるんですよね。札幌医科大で知り合った研究者たちが、各地の大学の教授になって勤務されているんですよ。札幌医科大の出向を終えてからは、徳島の研究所に28年ぐらい居ったんですけど、その後、滋賀県大津市にある大塚製薬の癌研究所に所長として赴任することになって、部下が70人ぐらいですかね。アメリカからヨーロッパ、中国、韓国にも行きましたよ」

 

※住田卓美さんの名前をグーグルで検索すると、大塚製薬株式会社藤井記念研究所 所長 住田卓美(ガン細胞増殖に及ぼす大塚化合物の増殖抑制作用の解析、サイトカイン産生に及ぼす大塚化合物の抑制メカニズムの解明)等が表示され、学問的に深い知識に支えられた方であることを後で知った。

女王蜂を誕生させるための王籠を巣枠に仕込む

移虫した女王蜂が卵を産み始めているかを確認する

卓美さんが群の中の女王蜂を捕獲する道具を手にする

一時保護のために王籠に入れられた新女王蜂

トコトンやってた時代帰ってくると心に穴が

 「今まで一生懸命やってきたので、真庭市に帰ってくると、やっぱり心に穴が空きますよね。付き合いもすごくあったのが無くなってしまいますからね。大学の先生たちとの付き合いが……。滋賀の研究所長時代に25人くらい大学へ出して(出向させて)ドクター取らせて、頑張ってもらっているんですけどね。人脈を作っていったんですけど、会社の人事には社員を出し過ぎだと、ものすごく怒られました。会長から可愛がってもらいましたから好きなことが出来たんです。私が大学へ出向させた若い研究者たちが20人くらい、今でも年に一回〈ぎおんの会〉という集まりをやってくれて、京都で2、3泊して夫婦で楽しむんです。お土産に蜂蜜をどっさり持って行ってですね。彼らには、下の奴に仕事で恩を返せと言っているんですよね。ずーっと何もなくて人生が終わる訳がないから、必ず自分で何かやりたいことができるから、それに全力で取り組めと言っているのですよ」

 「帰ってきても近所では一世代変わっていますからね。同世代の男友だちはもう亡くなっていて、あんた誰って感じですからね。何をするにしても、お酒を飲むにしたってトコトンやってた時代でしたからね。バブル時代で……。今はそんなことできないですね。大学の教授が海外へ研究に行くとなったら、会社で旅費から全て持ってやっていましたからね。今はそんなこと絶対できません」

 

レンゲを植えて無農薬で米作り

 会社の規定から更に5年間延長して定年を迎えた卓美さんは、妻の康子(やすこ)さん(66)と共に、高校卒業までを過ごした真庭市の実家に帰り、農業と養蜂業を営むことになる。

 「どうして養蜂かと言えばですね。滋賀県の癌研究所に居る時に、うちの奥さんが『(故郷に)帰ってどうするの』と言うので、『無農薬で米を作りたいね。レンゲを植えて鋤き込んで作ったらいいよね』ということになって、『レンゲを植えるなら蜜蜂を飼って蜂蜜だよね』ということで、うちの奥さんが山田養蜂場のサプリメントを買っていた関係で、最初の1群を山田養蜂場から買ったんですよ。養蜂部の影山さんに教えてもらいながら、インターネットでも調べて飼い始めたんです。3年ほど経った頃に、近所の農家がカメムシの防除をヘリコプターでしたんですよ。それで翌朝、蜂場へ行ってみたら、巣箱の前に蜂の死骸が山のようになっていて、10群まで増えていた蜂の他の巣箱は、全然蜂が居なかったんですよ。3年目で全滅させてしまったんです。それでもう一度、蜂を買って始めたんですけど、それで気合いが入りましたね。現在は、ドローンで散布しますけど0.02ppmぐらいで撒きますからね。あれでは蜂は一発ですね。ぶどう畑、梨、桃を作っている所には蜂は居ませんよね。除草剤、殺菌剤、殺虫剤、それにジベレリン処理でしょ。みかん蜜には相当農薬が入ると言いますからね。6反の田んぼを無農薬でやってますから、稗が生えてきて大変ですよ。他の田んぼで農薬使えば水に入ってくるので、無農薬とはいえないので、農薬不使用と言ってるんです。僕の場合は反当たり6俵ですよ、他の農家は10俵とか言ってますけど。1回農協に出したら、カメムシの喰った跡(あと)があって3等米でしたよ。もう絶対農協には出さない。農薬不使用なのに3等米ですからね。大阪の親戚に30キロ袋を17袋から18袋送りますよ」

スズメバチを捕るため捕虫網を手にする住田達彦さんは、1年ほど前から父親と一緒に養蜂を始めた

巣枠に取り付けた王籠に女王蜂が誕生しているかを確認する卓美さん

穏やかな性質で花蜜をより多く

 一度農薬で蜜蜂を全滅させてからは、一層養蜂に熱が入り、農薬に対しても厳しい目を向けることとなった卓美さんは、蜜蜂の品種改良に力を入れることになる。穏やかな性質で花蜜をより多く集める品種を目指したのだ。そこが研究者として現役時代を過ごした卓美さんの面目躍如たるところなのだろう。

 「全滅させた後から始めた時には2群から始めたんですけど、その後、黄金蜂というのを販売しているのを知って(5枚群を)4群買ったんです。えらい高いんですよ。黒くなくて温和しいというんです。採蜜量も多いといいますね。女王蜂が何匹とも交尾して色んな遺伝子の卵を産む訳じゃないですか。黒い雄を殺せと言うんですよ。段々黒くなってきますね。何でこんなに荒いのという蜂が時に出ますね。巣箱の前に猪が出たりハクビシンが出たりしますと、蜂は荒くなりますね」

 情報収集と観察によって、より良い方向を模索する姿勢は研究者そのものだ。

出た出たとなれば楽しい

 具体的には、どの様に品種改良をしていくのだろうか。

 「8月末から9月に掛けて移虫するんです。その方が春の立ち上がりがいいんです。一昨日、巣箱に王台を入れたばかりですから、明日か明後日には女王蜂が出てくるんじゃないかと思うんです。9月終わり頃、ちょっと力を入れて移虫をやるんです。分封群が出ても仕方ないんですよね。高い所に分封群を見つけても行っといで〜ですよ。ふ化してすぐの奴(幼虫)は巣房の下の方に糸みたいな白いのが立っているんです。それが2、3日するとちっちゃいCの字の状態になりますので、その状態の時に移虫するのが一番いいんですよ。それを過ぎてしまうと、もう遅すぎて駄目ですね。王台保護器はステンレスの針金で2番かな……。最初は僕も知らないから、岡山県養蜂組合の集まりで教えてもらって始めて、それで自分で一応作ってみて、自分の作った王台保護器の中で、ちゃんと女王蜂が育って、おおっ(女王蜂が)出た出たとなれば楽しいですよ」

王台保護器にセットされた人工王台から女王蜂が誕生すると、自動的に王籠の中に入る仕掛け

王台保護器に人工王台をセットし、無王群の巣板に
取り付けた新王の導入

0.3%の食塩水に木炭を置いた水飲み場で、蜜蜂が口吻を出して水を飲む

砂糖水を女王蜂に振り掛ける

 そんな話を聞いて、自宅裏の蜂場へ案内してもらった。

 卓美さんが王台枠を入れた巣箱の蓋を開けると、まさに今、先端を喰い破って生まれ出ようとしている王台があった。その王台を手に取った卓美さんが、啐啄(そったく)同時を実践するように王台の先端の殻を少し剥がしてやると、女王蜂が待っていたように顔を出す。女王蜂誕生の瞬間だ。まだ翅は伸びきらず体は白っぽく弱々しい。この新女王蜂を王籠(群に馴染むまでの間、女王蜂を働き蜂が襲うのを防ぐための籠)に入れて、無王群の巣枠の間に挟み込み、時間を経て受け入れてくれれば新王の導入が完了となる。

 新王の導入には、誕生したばかりの女王蜂を王籠に入れて無王群に馴染ませる方法と、女王蜂の幼虫が育っている王台を無王群の巣箱に入れてやる方法もある。

 「新王を導入しようとして、女王蜂の居る群から別に分けた無王群に、すぐに王台を入れると殺してしまうので、最低でも1日は時間を空けて王台を入れてやらないと上手くいかないですね。未交尾の女王蜂を入れてやる時にも、砂糖水を女王蜂に振り掛けてやると働き蜂が舐めますから上手くいきますね」

 砂糖水を女王蜂に振り掛けるのは、卓美さん独自の方法なのかも知れない。養蜂にまつわる技術は、養蜂家がそれぞれの情報や経験の中から辿り着いた独自のものが多い。養蜂家と蜜蜂という生物同士の相性の良し悪しで結果が変わるからなのかも知れない。

虫が好きだしヘビも好き

 卓美さんが養蜂を始めて今年で9年目。去年から強力な助っ人が一緒に働いている。札幌市で仕事をしていた二男の達彦(たつひこ)さん(35)が、真庭市で両親と一緒に生活し養蜂を始めているのだ。

 達彦さんは、全国的にも珍しい工芸と美術の専門コースを設けている音威子府村立「北海道おといねっぷ美術工芸高等学校」の工芸科で木工芸を学んだ。

 「物作りが好きで、おといねっぷ美術工芸高校へ行ったのです。将来のことというよりも好きなことに繋がるかなと思って……」

 美術関係の大学に進学した後は、札幌市で陶芸をしていたが、母親の康子さんの説得で父親の故郷で養蜂を手伝うことになったのだ。

 「虫が好きだし、ヘビも好きだし、蜂は可愛いですもんね。高校で道具の手入れはやってきたので刃物を研ぐのは得意です。採蜜の時の蜜蓋切りは任せてもらってます」

 傍らで聞いていた卓美さんが、それとなく達彦さんに伝わるように私に向かって話す。「ある程度たったら、好きにしたら良いと思っているよ。まだ1年だけど、素質があることは分かった。蜂毒に弱いのが分かったので、近づきたくても近づけない時がありますね」と、優しく見守っていきたいという口ぶりだ。

四季の流れを理解し農業循環を描く

 達彦さんは両親が出会った札幌市で子ども時代を母親と一緒に過ごした。「(真庭市に)友だちが居ない。それが寂しいなって思うことはありますね」

 達彦さんは「蜜蜂が餌を食べているところを見たら、結構可愛いですよ」と、蜜蜂には親しみ感じているようだし、養蜂を始めて一年経っての感想を聞くと、「増えれば増えるんだなあというのが、今年の印象」と、蜜蜂の生命力と神秘に前向きな反応で応えてくれた。養蜂家としての将来はどうなのだろうか。卓美さんに聞くと……。

 「春夏秋冬の流れが理解できて、植物と蜂とが関連する一つの農業循環を自分で描ければ、1人前と思うんですけどね。植物と蜂とが織り成す宇宙観の実践とでも言うのでしょうか。それが出来れば農薬を使わないでも出来る農業が考えられますね。他人に技術を伝えるのは気を使って言葉を選ぶけど、身内に伝えるのは親身になればなるほど気持ちが先に立って難しいなというのが実感ですね」

 卓美さんが描く植物と蜜蜂とが織り成す宇宙観には、生物としての真理が込められている。そんな宇宙観を達彦さんに伝えようとする際、卓美さんには父親としての立場と養蜂の師匠としての立場との狭間で気遣いがあるようだ。

▶この記事に関するご意見ご感想をお聞かせ下さい

Supported by 山田養蜂場

 

Photography& Copyright:Akutagawa Jin

Design:Hagiwara Hironori

Proofreading:Hashiguchi Junichi

WebDesign:Pawanavi