これからの農業は蜂が必要になる
影山養蜂研究所の未来を属望されている貴一さんが分封していた群を巣箱へ戻そうとしている
いつものように大きなテーブルの椅子に腰掛けてコーヒーをご馳走になっていると、すぐ脇をツバメがすり抜けるように奥へ飛んでいく。納屋の梁に巣を掛けているのだ。輝信さんが独り言のように呟く。
「ツバメが蜜蜂食べよるけんな。それでも遠い所から来よるけんな、仕方ないな。最初、家の西側でね、巣箱を2、3箱置いて蜂を飼い始めて、ずっと観察していると、何とも言えん心の安らぎを感じてましたね。うちのお母さんから『あんた、もう、蜂と一緒に寝なさいや』と言われましたね。当時は、蜂蜜がようけ採れてね。レンゲが咲いとりましたからね。ノリの大きな瓶に入れて皆さんに差し上げたりして、皆が美味しい言うてくれてね。その頃、蜂で交配しよる西条柿は品質が違うと聞いて、これからの農業は蜂が必要になると思うて、当時、ハウスの中を走り回ったのを覚えていますよ。それから女王蜂の本を買うて読んでみたり、養蜂用具を売る会社でノウハウをね、教えてもろうたりね。養蜂家同士ではなかなか教えてくれたりはでけんのでね。うちのお母さんは『お金は天下の回りもの』と言うております。蜂と出会えて人の財産が出来てね。『影山さん』言うて来てくれるのは有り難いと思うております。うちのグループは皆が仲良うにしてくれて、移虫の時も皆で集まってくれて、蜂と出会えて幸せな人生を送らせていただいて、有り難いなと……」
影山養蜂研究所門下生の岸田繁義さんが内検をする。「今では蜂蜜を売ることができるようになりましたけんね」
輝信さんは「蜂と出会えて人の財産が出来てね」と何度も繰り返した。確かに、私が滞在させてもらった僅か2日間だけでも、朝から夕方まで何人が、入れ替わり立ち替わりあの大きなテーブルの周りに座ったことだろうか。「人の財産」と輝信さんが言葉にする現実の姿を見せてもらった2日間だった。輝信さんの誠実で積極的な人柄はもちろんだが、佐紀子さんの穏やかな笑顔も忘れられないし、純朴さを失わない孫の貴一さんの存在に希望を感じた取材だった。
Supported by 山田養蜂場
Photography& Copyright:Akutagawa Jin
Design:Hagiwara Hironori
Proofreading:Hashiguchi Junichi
WebDesign:Pawanavi