2015年(平成27年7月)6号
発行所:株式会社 山田養蜂場 http://www.3838.com/
編集:ⓒリトルヘブン編集室〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町10-22-203
秋田県仙北市西木 元村総合産業合同会社
雨の上がった梅雨のつかの間、蜜蜂が口吻を突き出して満開の栗の花蜜を吸おうとしている
小山田沢口の栗園にある養蜂場で、内検をしながらオス蜂の巣房を切り取る元村宏さん
2 - 2
<
>
娘の誕生を記念して植えた栗園は 1 ヘクタール
日本一大きな実を付ける西明寺栗の産地で栗蜂蜜
頭を押さえ顔を叩きながら、
転がるように巣箱から遠ざかる
ちょっとした注意不足だった。又も、蜜蜂に刺されてしまったのだ。
きちんと面布は付けていたのだが、網を留める左側のフックが外れた。
目の前で羽音を立てていた2匹の蜜蜂に気づいた瞬間、顎の下と右目の
下を刺された。「う、やられた」と声を出すと、すぐ横で巣箱を内検して
いた元村宏(もとむら ひろし)さん(75)は「やられましたか」と、呑気な
声で言う。養蜂家にしてみれば、蜜蜂に刺されることは日常的なことな
のだ。
続きを読む
|刺した蜜蜂をうっかり叩いてしまったので、死んだ蜂の匂いに刺激
された他の蜜蜂たちが一斉に、といっても数匹だが、私を攻撃してく
る。ともかく蜜蜂の群れから遠く離れるしか、逃れる方法はない。面布
を付けたまま、ゆっくり歩いて、栗園を囲む杉林へ向かった。攻撃して
くる蜜蜂の羽音が次第に遠ざかっていくのが分かる。ゆっくり歩いた
のは、蜜蜂が素早く動く物に対して向かってくることを、これまでの経
験で学んでいたからだ。
|羽音が聞こえなくなってから面布を外し養蜂場を振り返ると、巣箱の内検をしているはずの宏さんが、頭を押さえ顔を叩きながら、転がるよう に巣箱から遠ざかっていくのが目に入った。宏さんは、面布を外して顔を両手で覆ったまま走っている。蜜蜂の姿は見えないが、宏さんも蜜蜂に襲われたようだ。あの様子だと、1匹や2匹ではないだろう。 宏さんは、杉林近くの木陰まで行って座り込んだ。私は、もう一度面布を付けてゆっくり宏さんに近付いた。宏さんが、上から下へ両手で何度も 強く顔を擦りつけるようにしている。羽音が聞こえてくる。蜜蜂が攻撃を続けているのだ。巣箱の上に置いたままになっていた燻煙器を取って宏さんの傍へ行った。顔を目掛けて煙を吹きかけると、羽音はすぐに聞こえなくなった。宏さんは、まだ呆然としている。しかし、煙がなくなると、再び、羽音が聞こえてくる。蜜蜂たちは諦めていない。宏さんは、意を決したように「あと3箱で終わりですから」と言って面布を付けると、燻煙器の 煙を全身に浴びせながら巣箱へ向かって行った。
面布の中に蜜蜂が入り込み顔を刺された元村宏さんが、蜜蜂から逃れようとしている
花蜜や花粉を採ることができず蜜蜂は飢え、気が立っていた
蜜蜂に顔を刺された後でも、残っていた巣箱の作業をするために燻煙器の煙で 蜜蜂を追い払いながら養蜂場へ向かう
山谷の作業所に戻って、宏さんは蜜蜂に刺された顔の数箇所にプロポリスの水溶液を塗り付ける
|宏さんの養蜂場は秋田県仙北市西木地区にあり、日本一大きな実を付けることで知られる西明寺栗(さいみょうじぐり)の産地だ。「3Lになれば、直径5センチぐらいになるね」と、宏さんは自慢顔。地元では、慶長7(1602)年に徳川家康によって水戸から秋田・仙北に国替えを命じられた佐竹北家の領主が「年貢の代わりに栗を出しても良い」と、栗を奨励したと伝えられている。
|宏さんはこの日、数日前に採集した栗蜂蜜の糖度が75度しかなかったため、その蜂蜜を一旦水で薄めて蜜蜂の餌として与えていた。蜜蜂にもう一度濃縮してもらうための給餌だ。しかし、この数日間は雨続きで、蜜蜂は、花蜜や花粉を採りに出ることができず、巣箱の中の給餌箱は空っぽで飢えた状態で気が立っていたのだ。
|作業を始めた時、蜜蜂がみょうにまとわりつく感じはあった。宏さんが内検をしながら水で薄めた蜂蜜を給餌箱に注ぎ入れるのを撮影していると、私が着ているつなぎ服の腕や太ももの辺りに数匹ずつ止まっている。人なつっこい蜜蜂だなあと好感を持って見ていたが、現実は切実な空腹状態でイライラとしていたのかも知れない。
「普段エプロンはしないんだけど、今日は、蜜を扱う仕事だからと思ってね。エプロンの腋下の隙間から面布の中に蜂が入ったみたいだね。養蜂の見習いの頃に一度顔を襲われたことがあったけど、ここ何年も刺されたことはなかったのに」
|宏さんの顔は、みるみる腫れてきた。残っていた3箱の給餌と内検を何とか終えた後、熊避けの電柵にスイッチを入れて小山田沢口(こやまださわぐち)の栗園にある養蜂場から、山谷(やまや)養蜂場の作業所に向かった。
満開になっている栗の花の花粉を両脚に付けて巣箱に戻ってきた働き蜂。山谷の養蜂場で
娘が誕生したのを記念して40年ほど前に植えた西明寺栗の花が満開だ
2 - 2
<
>
毒袋の付いた長さ3ミリほどの針が
頬と目の下に
|山谷養蜂場は、宏さんの妻雅子(まさこ)さん(72)の実家の庭にあった。雅子さんの両親はすでに亡くなり自宅は誰も使っていないが、倉庫と作業所は養蜂作業に使っている。宏さんから「うちの女房は都会が嫌な人なんですよ。春先になると、土踏まないと気が済まない人だから」と評される雅子さん。彼女が丹精しているネギやジャガイモ、ニンニクなどの野菜が青々と茂り、黄色や白や紫の花が畑や庭に咲いている。
|作業所に入るとすぐ、宏さんは自家製のプロポリスを水に溶いて蜜蜂に刺された顔一面に塗っている。「まだ蜂の針が残ってると、プロポリスも効かないから」と言うので、宏さんの顔をのぞき込むように点検すると、毒袋の付いた長さ3ミリほどの蜂の針が頬と目の下に、食い込むように2本刺さっていた。私も、プロポリスの水溶液を顎の下と右目の下に塗らしてもらうと、刺されて熱っぽかった所が冷やっとして腫れが引いたような気がした。
栗の雌花。すでにこの時点で栗のイガを想像させる
形をしている
今年は、暖冬のせいなのか大量発生しているマイマイガの幼虫が栗の葉に
細いブラシのように垂れ下がる栗の花の中を、
花粉と花蜜を求めて蜜蜂が飛ぶ
2 - 3
<
>
虫には必ず天敵が居て、
自然のサイクルが成り立ってますから
|今年の秋田県の気候は、全体的に早めに進行していた。
|「桜もリンゴも2週間ぐらい早かったからね。最初、山桜が咲いて、それからトチが咲くね。蜂が、脚に赤い花粉の団子を付けてくるんですよね、頭も真っ赤にして。そうすると、トチの花が咲いたなあって、季節を感じるんですよ。その次がアカシアなんだけど、今年は咲いてる期間が短かったですよね。あれあれちゅう間に花が落ちてしまって」
|しかし、西明寺栗の花は例年よりも遅れて、「6月25、26日頃になって蜜が垂れるようになってきましたね」と言う状態だ。その時期と東北地方の梅雨入りが重なったため、蜜蜂は栗の花蜜を採りにいく機会を逸してしまったのだ。私が小山田沢口の栗園にある養蜂場を訪ねた時も、雨こそ降っていないが梅雨空で蜜蜂の元気がない。栗の花は樹によって多少のずれはあるが、ほぼ満開。カナブンや大きい体をしたハナバチなどが、蜜蜂より先に栗の花に寄って花蜜を採り花粉を食べている。今年は、マイマイガの幼虫が大量発生していると聞いた。栗の葉や枝はもちろん幹にも数え切れないほどの毛虫が蠢いている。
|「こりゃだめだ。樹がやられちゃう。樹の皮が浮き上がってきとる」
|宏さんは苦慮している。というのは、宏さんは原則として消毒をしないと決めているからだ。
|「私も若い時には消毒したんですよ。雨合羽着てメガネもして、ずぶ濡れになってやるんですよ。体に良いわけがないですよ。良い虫も消毒で殺すのは良くないので、虫喰った栗は売らないという方針で今はやってますから。虫には必ず天敵が居て、自然のサイクルが成り立ってますからね。栗は2月に剪定するんですよ。その時には、雪の表面が凍っていてどこでも歩けるのに、今年は足が雪に入って歩けないんだ。それだけ暖冬だったんで毛虫が大量に発生しているんかね」
数日前に採集した栗蜂蜜は糖度が75度しかなかったので、もう一度蜜蜂に濃縮させるため、水に溶かして餌として与える
この日の蜜蜂は空腹のため気が立っていたようだ。
作業をしていた宏さんの長靴にまで入り込んだ
秋田県仙北市西木の山中ではツキノワグマが発見されている。クマに蜂蜜を盗られる被害を防ぐため9700ボルトの電柵をしている
2 - 3
<
>
十三夜月に照らされて
微かにみえる白い栗の花
|バーナーで焼く方法で毛虫を退治することにしたと、後で聞いた。小山田沢口の栗園は1ヘクタール。娘の貴久子さんが生まれた時に植えた栗園だ。「ツゲとかナラとかが生えていたからね。それを地ごしらえして植えたんですよ。いま娘が、42、3歳になってるな。樹の特徴として、そろそろ更新(植え替え)の時期になるんでねえかなあ」
|1ヘクタールの栗の木一本一本に付いた毛虫をバーナーで焼くのは、相当な重労働になるだろう。
天気予報で、明日の午前中は晴れと伝えている。これから夕焼けになるかも知れないと考え、しばらく栗園の中で様子を見ていたが、西の空は薄い雲に覆われたまま日暮れてしまった。宿に帰ろうと振り返ると、十五夜の次に美しいとされる十三夜月が栗園を囲む杉林の上に昇ったところだった。夕闇の中で微(かす)かに見える白い栗の花が神秘的な雰囲気を醸し出している。
日暮れて東の空に上がった十三夜月が栗園を照らし、夕闇の中、微かに栗の白い花が浮かび上がって幻想的な雰囲気を醸し出す
閉じる
Supported by 山田養蜂場
Photography& Copyright:Akutagawa Jin
Design:Hagiwara Hironori
Proofreading:Hashiguchi Junichi
WebDesign:Pawanavi