2015年(平成27年12月)9号
発行所:株式会社 山田養蜂場 http://www.3838.com/
編集:ⓒリトルヘブン編集室〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町10-22-203
福岡県朝倉市板屋・甘木養蜂場
暖冬のため越冬準備をするには早く、定例の内検(内部検査)をして回っていた豊嶋崇敏さんが、堤養蜂場の作業を終えた時は夕刻になっていた
甘木養蜂場が花粉媒介のために蜜蜂を貸し出している丸山正勝さんのイチゴハウスでは、穏やかな朝日が射す午前7時ごろ収穫が始まっていた
イチゴ農家として3代目の桑野英一さんが管理するイチゴハウスにて、あまおうの一番花で花粉媒介する蜜蜂
3 - 3
<
>
蜜蜂、天候、気温の三拍子揃った年なんです
|豊嶋家の自宅玄関に、黒々とした墨字で一家全員の姓名を認(したた)めた表札がずらりと12枚並んでいる。右端のひと際大きい表札に、甘木養蜂場創業者豊嶋貞夫の名が掲げられ、家長の存在感を示している。
|福岡県朝倉市板屋の甘木養蜂場では、11月上旬になるとイチゴの花粉媒介(ポリネーション)のために蜜蜂を貸し出すのと同時進行で、蜜蜂の越冬準備が始まっていた。蜜蜂の世話を主にしているのは、甘木養蜂場3代目になる豊嶋崇敏(とよしま たかとし)さん(39)だ。
続きを読む
|「養蜂を始めて9年目なんですよ。始めた年が一番良かったですね。蜜蜂の状態が良いし、天候も良いし、気温も良い、三拍子揃った年なんです。だから、採蜜回数も普段より多くて、5回も6回も採ったですもんね。平年の5割増しで蜜が採れました。最後ん方は、もうきついから止めよと言うくらいやったですよ」
|話を横で聞いていた母親の禎子(ていこ)さん(63)が、「700缶ぐらい採っとるよ」とその年の鮮明な印象を語り、父親の彪(たけき)さん(71)も「結局、蜜源が良かったということです。花付きが良かったんですね」と語る。息子の養蜂家としてのデビューと豊作が重なった年は、養蜂家一家として、大きな節目の年として記憶されているのだ。
|そんな恵まれた年に養蜂家としてのスタートを切った崇敏さんは、幸運の星の下に生まれているのだろう。禎子さんが「こりゃいいなと、思ったみたいですよ」と、崇敏さんの方を見て笑った。
愛犬ジロウ。
「迷い込んできた野良犬です」と、禎子さん
豊嶋家の自宅玄関。一家全員の表札が並ぶ
甘木養蜂場創業者の豊嶋貞夫さん(右)と妻の久子さん
3 - 3
<
>
洋蜂を5箱買いました。
それが事の始まりでした
ため池の傍にある松延の養蜂場で有効期限の過ぎたダニ駆除剤を取り除く作業を終えて帰宅する豊嶋彪さんと禎子さん夫妻
|甘木養蜂場のすぐ隣には豊嶋養蜂園がある。同じ豊嶋を名乗りながら、隣同士で養蜂業を行っているには、何か深い訳があるのかも知れない。そこで、甘木養蜂場の創業者、豊嶋貞夫(とよしま さだお)さん(89)に甘木養蜂場の歴史を聞かせてもらうことになった。貞夫さんは、すでに現役を退かれているが、耳が少し遠い他は矍鑠(かくしゃく)とされ、昔の記憶も鮮明だ。
|「蜂を飼い始めたちゅうとは、先代からですけん。屋敷が3反あまりあるからですな。それと、この地帯はですね、ハゼの地帯ですよ。大きなハゼの木がうちにも残っちょるですが、ハゼばっかりの地帯が1キロにわたってあったわけですな。私たちが青年時代は、そういう風な環境のとこですわ。うちは、和蜂ですね、終戦頃までは和蜂が30箱ぐらいおったですよ。日本の純粋和蜂ですね。周辺は、ほとんどが畑で、菜種を作ってですね、無尽蔵ち言えば何ですけども全域に蜜源があったわけですね」
|「それでですな、私が兵から帰って来たらですな、同じ朝倉市に藤井養蜂ちご存じですか。その藤井さんちゅうのが、ま、日本でも大きい養蜂場ですが、和蜂がおるなら、洋蜂を飼わんかち、えらい勧むるしですな。昭和20年だったと思いますが、洋蜂を5箱買いました。買うたのは藤井さんからじゃなかったばってんですな。代金がですな、3万円ぐらい出しましたばい。砂糖がですな、一斤150円ぐらいはしよる時でしたもん。それが事の始まりでした」
あん時ゃ70万円ぐらい
損したですもんな
|「その当時、3町ちょっと水田を作って、私が親父の加勢をしよりましたからな、雄次郎ちゅう弟がおるもんですから、農家の方は私が主体で、弟を蜂専門に掛からしたわけですな。あの頃は、1群を5箱に割り出したもんです。それで、瞬く間に120から130箱ぐらいになしてですな。考えちみれば、あの当時は鹿児島の知覧まで移動するごつなっちょったです。開聞岳の根元に置きよったですが。そこで鳥取県の米子の人と仲良うなってですな。その人は、鹿児島だけじゃ早すぎるもんだから、福岡の菜種を採った後で鳥取さへ帰りよったです。その人が、なら、うちん所(とこ)ん来んかちゅうことになって、鳥取さへ移動始めたわけですな。こんだ、北海道の連中とも付き合いだして、北海道へ来んかちゅうことになって、兄弟2人おりますもんだから、鳥取の採蜜が終わってからですな、弟を北海道の天塩郡ちゅう所まで行かしよったです。100箱ちょっとは鳥取に残して、私が管理しよったですもん。やっぱ、あの頃は移動が大変じゃったですな。蜂はトラックで運ぶけど、私たちはダットサンで、トラックの後ろに付いて走らないかんもんですからな。福岡から鳥取までは舗装じゃないもんですからね。それに、ある程度暗くならんことにゃ蜂が巣箱に帰って来んので、蜂をトラックに積められんもんですから、福岡の出発が夜の11時や12時になりますな。それで計算して、鳥取で降ろすとが朝10時前には終(しま)えちょくようにですな。蜂が蒸殺(じょうさつ)するから、やっぱかなり車を飛ばせたですな。蜂を殺してしまえば元も子もないですから、えらい気を遣いました」
|「弟が北海道に行き始めた頃、私ゃ、青森まで行きました。野辺地(のへじ)ちゅうとこは原野でかいな、菜種しか作られん所ですもんな。ここは、やませ(冷たく湿った東よりの風)が来たらですな、一週間ぐらい仕事にならんとですよ。それで1年で止めましたたい。あん時ゃ70万円ぐらい損したですもんな、儲かるはずがですな。結局、移動の経費がですね、鳥取で採った蜂蜜は終えてしまって……。だいたい2、3升どん採ったっちゃ計算に合わんもんじゃかい。ちょうどそん頃でしたかな、蜂飼いの方は弟に任せて、昭和40年に弟は分家したわけです。私ゃ農業の方があるからですよ。弟が昭和25年に農学校を卒業してから私が40歳になるまで、一緒に蜂飼いと米作りをやったわけでした」
儲かった年は
全部水田を買うたわけですから
|「そっで後はもう、鳥取から島根あたりが中心になりました。和歌山、大阪のみかん蜜を採りにも行きましたな。でも、それから後は自然と、門司へんから八幡周辺の山に置き始めたわけです。雑蜜(百花蜜)を採り始めたわけです。それの方がむしろ安定性があるからですな。この年は儲かったいう年もありますよ。儲かった年は全部水田を買うたわけですから。水田1反に350万円ぐらい出してきたもんですからな。今は、50万円から60万円ぐらいですけど、うちで買うた時の6分の1ぐらいになっちゃおらんですかな。それに投資したもんだかいね、やり損なってですな。親父たちから、やっぱ土地を持っちょかないかんち言われよったし、土地だけ持っちょきゃ発展性があると思いよったですけど、時代が違うですもんね」
松延の養蜂場で、燻煙係を担当した崇敏さん
有効期限の過ぎたダニ駆除剤を
巣箱から引き抜く彪さん(中央)
松延の養蜂場で作業をする禎子さん
3 - 3
<
>
何をするかは蜂自体が教ゆるですね
「雑蜜を採集するのを主体に、家内の久子(88)と2人でやりよったですが、息子たちが(養蜂を)するごつなって、孫まじしっかりやってはるけん、どうにかよございますと。水田の農業なら、10町作ってもですね、やっていかれん時代ですからですな。蜂飼い始めちょって良かったと思うですよ。蜜蜂というのはですね、だいたい、今ごろ巣を増やさないといけんとか、その季節の移り変わりによって、何をするかは蜂自体が教ゆるですね。蜂飼いの基礎がある程度分かっちょればですね。うちの孫どんが私が教えたことないですが、付いてしよればすぐ覚えて、私より技術を持っちょるです。そりゃ我が努力次第で、蜂が教えてくるるですな。やっぱ人間の性格が箱の中にも現れますからね。100パーセント蜂見れば分かりますな。生き物扱いはそんなもんですよ。また、管理のぴしゃっとした蜂じゃないと蜜も採れんですもん。だいたい蜜採るだけに一生懸命になっとっちゃですな。蜂が管理できとらな蜜も採れん。やっぱ生き物は日常気を付けて飼わないかんですな」
巣箱に彪さんが考案したスズメバチ捕獲器が
付けてある
ダニ駆除剤の撤去と越冬準備を終えた巣箱の
重さを確認する
自宅裏の養蜂場で巣箱の入れ替えをする崇敏さん
甘木養蜂場で使う巣箱は全て彪さんの手造りだ
1 - 4
<
>
こげん入るもんじゃろかと
思いよったですもん
|「近ごろは、私んとこは関門周辺の蜜源が主体ですな。ハゼが多かですけど、雑蜜ですな。あそこは伐採せんからですね。環境的に50年せんことにゃ絶対伐採せんですもんね。今から大木になるばっかりですよ。だから、あそこの蜜源はもう絶対減らんですね、増ゆる一方です。百花蜜はクセがないからいいですよ。それと、ここ近辺にレンゲを蒔きますからね。今はもう、蜜源は自分で作らにゃ、レンゲの場合はですな。甘木養蜂場70年の歴史で一番の思い出、それは島根の安来ですな。あそこ辺りで蜜の採れよったのは最高ですな。そりゃもう巣を上げち(採蜜するために遠心分離器まで)持って行くのがやっとちゅうくらい入りよりましたですもん。こげん入るもんじゃろかと思いよったですもん。最初に安来に蜂を持って行った時、(蜜蜂一群で)8升入ったですもん。もう、上り坂んとこやら動かしきらんごとありました。そういう大豊作の年がありましたな。あの頃、弟は、一年で資産作りましたもん。ま、そういう年しゃ何十年に一回でしょうな。お蔭でですな、養蜂を始めちょったけん良かったですたい。昔ながら、米作りをしよったらどうもこうもならん。もう、そろそろ豊作の年が巡って来(こ)な、いけんですな」
堤の養蜂場で内検をしていた時、来襲したスズメバチを捕獲する。晩秋は、スズメバチ対策も重要な仕事になる
松延の養蜂場でダニ駆除剤を抜き取る豊嶋さん一家。巣箱の中の温度が下がるのを避けるため蓋を開けている時間を短くする
「暖冬のために越冬の準備をすることができない」とぼやきながらも、自然の変化に対応し余裕を見せる崇敏さんは、養蜂家となって9年目だ
3 - 3
<
>
閉じる
Supported by 山田養蜂場
Photography& Copyright:Akutagawa Jin
Design:Hagiwara Hironori
Proofreading:Hashiguchi Junichi
WebDesign:Pawanavi