これラズベリージャムじゃねえの
来年は巣箱を置く予定のクロバナエンジュが群生する錦秋湖の湖畔を案内する髙橋正利さん。近くにはオオイタドリの花が満開だ
髙橋さんがぜひ見てほしい場所があると、私を誘う。
和賀川を堰き止めた湯田ダムによって出来た錦秋湖を跨ぐ天ヶ瀬橋の中ほどで車を停めて、下を指差す。言われて気付いたが、錦秋湖の湖畔全てがクロバナエンジュ(イタチハギ)の群生だ。
錦秋湖に架かる天ヶ瀬橋の上から見たクロバナエンジュの群生地
「このクロバナエンジュが冬場は4℃くらいの水の中で休眠してるんですよ。それで春になって灌漑用水が使われ始めると、水位が下がってクロバナエンジュが姿を現して新芽が伸びて、7月中旬になると一斉に花を付けるんです。この湖畔全部ですよ。あんだけの量ですから、蜜は採りきれないですよ。ここに蜂を置けば、真っ赤な蜜が採れるんですよ。蜜もワインレッドです。ほんと『これラズベリージャムじゃねえの』って、最初みんな言ってくれましたね。あれはたぶん、みんなびっくりする。もうほんと、蜜巣板も真っ赤ですよ。それが、今年は対岸に土砂崩れの恐れがある傾斜地があって、もし土砂崩れがあると土砂がダム湖の水を押して津波のように対岸の河川敷に押し寄せるかも知れないということで、巣箱を置かせてもらえなかったんです。去年は、水が少なくて、クロバナエンジュの樹が水没しなかったため、一旦凍ってしまって、幹は助かったんですけど枝が枯れてしまって、花が駄目でしたね。一昨年は最高に良かったんですけどね」
錦秋湖の湖畔に咲くオオイタドリの花
髙橋さんは独りで養蜂をこなしている。
「養蜂は厳しいっすよ、体力ないと。50群の採蜜を独りでやってますもん。継ぎ箱から蜜巣板を抜いて、新しい巣板と差し替えて、運搬箱で作業所まで運んで搾るんです。よくやっているなと思ってますよ。うちの採蜜は、北上市と奥州市のサクラの採蜜が始まりですね。開花の1週間前に巣箱を設置します。その後、百花を少し搾って、山桜、フジ、アカシアと続き、クリがあって、クロバナエンジュ、シナと続きます。シナも咲く年と咲かない年があるんでね。今(9月上旬)からはアレチウリですね。他にも何か入っていたけど、それはもう(蜂の)餌だなと思って……。山桜の蜜は結構美味しいんですよね。自分なんか1番好きかな」
Supported by 山田養蜂場
Photography& Copyright:Akutagawa Jin
Design:Hagiwara Hironori
Proofreading:Hashiguchi Junichi
WebDesign:Pawanavi