2023年(令和5年4月)70号

発行所:株式会社 山田養蜂場  https://www.3838.com/    編集:ⓒリトルヘブン編集室

〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町8-7赤レンガ館2F

1000箱の蜂を観る目を養え

3

 倉庫裏の蜂場は、小一時間で作業を終えた。次の蜂場へ移動すると、まだ耕していない広々とした田んぼの中に、あっけらかんと巣箱が並べられていた。レンゲ蜜に特化した蜂場であることが一目で分かる。この蜂場から現場に合流した千年さんの手さばきが早い。

 「4月に入るか入らんかの頃に掃除蜜ができれば良いかなと思いよっとです。蜂児がどのくらい広がっとるかを、(巣板の)1枚か2枚を確認しよるくらいで、全部を1枚1枚見る必要はないので……。それをいかに早くできるかで作業が早くできることになるけん。一番端の巣板は蜜枠なんで見る必要はなかですからね。今、餌をきっちりやりきらんと蜜は採れんですもんね。(蜂の)子どもが餌を食べるけんですね。悪か時には餌をやっても雨ばっかりで蜜は採れんで、もう一度餌をやってしまえば、次の蜜は蜂蜜じゃないですもんね。餌をやるタイミングが難しいですね。何でん花は、終わりが蜜を噴くとですよね、満開よりは。うちでは、ここが一番レンゲ(蜜)は採れる所なんですよ。蜂屋って移動(養蜂)しなければ、死ぬまでできるんですよ。この(継ぎ箱を載せる)作業は始めたばっかり、これを今から 1400箱やるんですよ」

  話をしながらも、千年さんの手が止まることはない。巣箱を交換して継ぎ箱を載せ終えると、和輝さんと上村さんが古い巣箱4箱を重ねて腰で背負うように農道に止めたトラックまで運び出していく。もちろん千年さんも同じように運んでいるが、「先週、蜂蜜の瓶詰めを一人でやっていたら、腰をですね」と、ちょっと弱気の発言。

 次の蜂場は、菜の花畑の傍に数箱だけが置いてある。ここの作業はすでに終わっていて、状態を見るために立ち寄っただけだ。花の面積に合わせて採れる蜜の量を考慮して、巣箱を置いているのが分かる。千年さんは、菜の花畑の蜂場で継ぎ箱の蓋を開けて確認すると、すぐに次の蜂場へ向かった。軽トラックの運転席で、千年さんが養蜂に対する姿勢を語る。

 「1000箱の蜂の作業をするためには、1000箱の蜂を観る目を養えと言うんですよ。私は蜂を家族と思うて接しとるけんですね。吾が赤ちゃんに手袋をして接する人がいますか。私ゃ、物心付いた時から身近に蜂がいたから免疫ができていたかも知れないです。(蜂に)刺されても全然腫れてないけん。でも、箸が握られんとですよ。感覚が自分のもんじゃなかとですもん。藤井さんのとこに修業に行った時に一生分刺されたけんですね。初日で100回以上刺されたですもん。何で俺だけ、こんなに刺さるっとやろかと思ったけど、やっぱ新人は、蜂に刺されるようなことをやっていますもんね」

 あまりにも当たり前のように見えていたため、特に気に留めていなかったが、和輝さんと上村さんも素手で仕事をしていたのだ。「吾が赤ちゃんに手袋をして接する人がいますか」は、素手で蜂の世話をする思いを込めた名言だと思った。

 この日、午後5時半ごろ「よし、予定のしこ(通り)終わりました」と、千年さんが声に出し、作業が終わった。それから交換した単箱を積んで倉庫へ戻り、古い巣箱を倉庫前の広場に積み上げた。昨年4月に入社し、1年が過ぎようとする上村さんに養蜂に携わっての感想を聞いた。上村さんは大学で畜産関係の勉強をしてきている。

 「ずっと養蜂の仕事をするかは決めていないけど、養蜂は興味がありますし、面白いです。畜産とは違って自由があると思います」と言う。さて、その訳は、と問うと「畜産の中でも牛や豚の一頭は変えられないけど、蜜蜂の一群は少ない群を合同したり、割って2群にしたり、一群の形態が色々変えられて自由だなと思って、良いなと思うんです」

 養蜂の技術として、一群の形態を変えられるのは当然のことと思っていたが、畜産を学んだ上村さんには経営の単位を変化させられることに自由を感じたのだ。

1
3
2
4
5

▶この記事に関するご意見ご感想をお聞かせ下さい

Supported by 山田養蜂場

 

Photography& Copyright:Akutagawa Jin

Design:Hagiwara Hironori

Proofreading:Hashiguchi Junichi

WebDesign:Pawanavi