2023年(令和5年4月)70号

発行所:株式会社 山田養蜂場  https://www.3838.com/    編集:ⓒリトルヘブン編集室

〒880-0804 宮崎県宮崎市宮田町8-7赤レンガ館2F

千年さんが生まれ育った谷川集落の一角。後方に竜峯山系が見える

築160年ほどになる千年さんが生まれ育った自宅

 西岡千年さんが生まれ育った八代市岡町谷川地区に建つ築約160年の自宅に夕陽が当たっている。目の前が龍峯小学校だ。校歌に「龍峯山の山すそに」と唄われているように、谷川地区全体が緩やかに傾斜している。千年さんは「学校へ行くのはいっつも裏門。正門から学校に行ったことないわ」と言っていたが、今、裏門はない。千年さんの自宅から少し坂道を下り、最初の角を左に折れると龍峯小学校の正門がある。

正門前の道を掃除している女性がいた。

 「木造の校舎は良かったですよ。2つの平屋の校舎があって、石の渡り廊下で繋がっていたんです。太鼓橋もありましたね。校歌に唄われていたヒマラヤスギを伐ったんですよ。藤棚給食というのがあって、地域の老人を呼んで藤棚の下でみんなで給食を食べるんです。それは今もやっていますよ。芝が植わっていてね、庭園のようになっていたんですよ。生徒のみんなで廃品回収をして、プールがやっとできたのに、私ゃ泳いだことはないんですよ。堤で牛とか馬とかを洗っていた用水で泳いでいたんですよ。私の小学校時代の思い出ですよ。千年さん夫婦はよく働きますよ。常に巣箱を作っていましたもんね。私ね、6年生の時に女性で最初の生徒会長を務めたんですよ。いやーっ、名前はええわ。歳ですか、70になります。一代(かずよ)いいます、永田一代、旧姓は久木田なんです。昨日が父の101歳の誕生日でした。未だにデイサービスとかの施設に行ったことはないんですよ。私らが小学生の頃は、放課後はみんな運動場で遊んでね、道草をしたくてね」

千年さんが通った龍峯小学校正門

 話を終えた一代さんが正門前の道路を竹箒で掃き始めた時、1台の白い乗用車が正門前で止まり、自らゲートを開けて校内へ入って行った。一代さんが小声で「今のが校長先生」と教えてくれる。

 一代さんと別れて、龍峯小学校を一周するように歩くと、不思議なことに気付いた。最初に気付いたのは駐在所の看板。八代警察署龍峰駐在所となっている。小学校は峯だが、駐在所は峰、あれ、地名は固有名詞なのに、どっちでも良いのかと疑問が湧いた。さらに歩くと、コミュニティセンターは龍峯、郵便局は竜峰郵便局となっている。それぞれ公の施設なのにと、何となく釈然としないまま、郵便局前の小さな4つ角で見付けた谷川古墳の小さな看板。看板が示す小径を進んだ。左側は駐車場、右は生け垣。道幅は両手を広げたほどしかない。そこにタイヤがはみ出すように軽トラックがやって来た。急いで生け垣の隙間に逃げ込むと、荷台にはイ草が満載だ。どこかでイ草の作業をしているようだ。少し小径を進むとイ草織機の音が聞こえる。ちょうど作業着姿の女性が仕事場から出て来た。「谷川古墳はどこですか」と尋ねると、「すぐそこ、付いておいで」と先に立って小径を歩いて行く。小径の突き当たりを右に折れた生け垣の奥に、平たい巨石を組み合わせた横穴式石室墳が見える。標示板に「谷川第二号古墳」とある。しかし、垣根の奥で近づくことはできない。案内してくれた女性に御礼を伝えた後、思い切って頼んだ。「イ草の仕事場の写真撮らせて貰えませんか」。彼女は言下に「駄目駄目」と言って、小走りで戻って行った。

千年さんの自宅近くにある谷川第一号古墳

 他人の屋敷内に無断で入る訳にはいかない。遠くから谷川第二号墳を撮影し、小径を少し下ると、なんと小径のすぐ傍、手の届く所に「谷川第一号古墳」があった。八代市教育委員会の掲示板によると、八代地方から田浦にかけては「鬼の岩屋」と呼ばれる巨石を使った古墳群が多く見られるそうだ。鬼の岩屋式古墳の築造年代は、出土した須恵器や馬具などから6世紀後半から7世紀初頭にかけての頃と考えられるとある。

 掲示板には、山側に第三号古墳があると書いてある。第一号古墳の撮影を終えて小径を上り、第二号古墳の上にある家の前を通り掛かると、玄関口に女性の姿。「この付近に第三号古墳があるそうですが」と声を掛けると、「あ、あっ、古墳は一号と二号しかありません。三号はないとです」と、けんもほろろで取り付く島もない。しかたなく先ほどの小径から一段上の小径を郵便局の方角へ戻るように歩くと、すぐ脇の家でイ草織機が動いている。畳表を織っているようだ。人影が見えないため撮影を頼むことができない。そのまま通り過ぎて、郵便局の角から高速道路の下まで一気に上った。

谷川集落でイ草の仕事をしている農家が畳表を編む

 岡町谷川地区は、竜峯山裾野の緩やかな傾斜を上り下りする細い坂道と、等高線に沿った平坦な小径が組み合わさって碁盤の目を作っている。小径が繫ぐ集落の佇まいから古き良き時代の空気感が伝わってくる。しかし、車社会になった今、ここで暮らす人びとは「不便」を感じているのではと気掛かりでもある。最後にもう一度、先ほどイ草織機が動いていた家を訪ねると、埃を避けるためだろうか、頭に白布を巻き、マスクを付けた女性が作業をしている。撮影の許可を求めると、「ええですよ」と快く受け入れて貰えた。ガッシャンガッシャンと畳表を織る音、作業場に漂うイ草の香り。ほんの一端だが、イ草の仕事を撮影できて、千年さんの父親の存在を少しだけ身近に思えた。

 

▶この記事に関するご意見ご感想をお聞かせ下さい

Supported by 山田養蜂場

 

Photography& Copyright:Akutagawa Jin

Design:Hagiwara Hironori

Proofreading:Hashiguchi Junichi

WebDesign:Pawanavi